テントのブログ

漫画家デビューを目指す道のりや、自作のゲーム音楽など創作活動全般について綴ります。また雑記なども書きます。

2024-01-01から1年間の記事一覧

【ゲーム音楽語り031】自宅でできる作曲環境・バーチャルボーイ編

バーチャルボーイは、レトロゲーム機の中では数少ない実際に遊んだことがないゲーム機です(秋葉原のスーパーポテトさんで試遊したことはあります)。学生時代、中古で4,980円だったのを買っておけば良かったと後悔しています。今ではかなりのプレミアがつい…

【持ち込みレポ075】ジャンプ+さん、ビッグコミックスピリッツさんに行きました

今日は集英社さん、小学館さんに行きました。これで今作の持ち込みは終わりです。 ・ジャンプ+さん 大きな課題としては2つあって、1つは、社長が考えがすごく特殊かつ応援したくなる感じじゃないです。企画として、読者が嬉しい要素、悪い奴が倒されるみ…

【持ち込みレポ074】コミックトレイルさん、ヤングキングアワーズさんに行きました

・コミックトレイルさん漫才の相方の心の声が見えるというのが面白い仕組みだと思いました。適切に動いていくのは面白かったです。 最後に感じたのは、この経験で逆に地に落ちてしまっていて、なんというか救いがないな。冒頭で漫才で困っている人を救いたい…

【持ち込みレポ073】ヤングアニマルさんに行きました

今日は白泉社のヤングアニマルさんに行きました。 前に持ち込みにいらした時に、お笑いが好きと言ってましたよね。漫才を正面からネタにした内容なのは良いです。社長と社員が、いいコンビの二人だなというか、パワーバランスが良いです。ネタとしては悪くな…

【持ち込みレポ072】くらげバンチさんに行きました

今日は新潮社さんに行きました。 この漫画では、何をしたかったんですか?→(自分)(メッセージ性は今回のネームでは考えてなかったので、痛いところを突かれて焦りながら沈黙したのち)昇進して豪華な暮らしができるかと思ったら、残業代が出なくてがっく…

【持ち込みレポ071】WEBコミックガンマさんに行きました

竹書房のWEBコミックガンマさんに行きました。前々回まで見ていただいていた編集者さんに対応していただきました。 ずいぶん以前と変えましたね。漫才はお好きなんですか。 →(自分)お笑いがけっこう好きなんで。 →(編集者さん)参考にした芸人さんとかは…

【持ち込みレポ070】コミックアース・スターさんに行きました

・コミックアース・スターさん 企画として、漫才課があるというのはキャッチーで良いです。より漫才課という唯一無二の部署を、社会人をやりつつ芸人をやるという、社会に根差したというか、芸人でもあるんだけど、それがビジネスとして成立してると面白いの…

【ゲーム音楽語り030】自宅でできる作曲環境・ゲームボーイアドバンス編

GBAで作曲ができる市販のソフトは、日本では未発売の「Pocket Music」のみ。ただ、作曲できるソフトは意外とあります。 ・Pocket Music 自分は持ってないのですが、GBA独特の音質の粗さを再現するには、実機で作るのが一番良いと思うので、欲しいです。フリ…

【持ち込みレポ069】月刊少年チャンピオンさん、ヤングチャンピオンさんに行きました

・月刊少年チャンピオンさん タイトルとかトビラがめちゃくちゃ必要で、持ち込むときはタイトルを描いてあげた方が親切だと思います。 漫才をテーマにするなら、ショーハショーテン!っていう高校生活漫才ものの漫画があるんですけど、落語のあかね噺とかも…

【持ち込みレポ068】月マガさん、アフタヌーンさん、モーニングさんに行きました

・月刊少年マガジンさん (編集者さん)ギャグ漫画がお好きなんですか?どの作家さんが好きというのはありますか?(自分)桜玉吉先生のギャグ漫画が好きで影響を受けています。泥臭い作風なんですよ。 (編集者さん)ほんわか職場コメディかと思ったらダー…

【持ち込みレポ067】COMICメテオさんに行きました

・COMICメテオさん 前回(レゲ音部)はざっくりコメディでしたけど、今回はコメディに振ってますね。前回よりも顔のドアップとかも丁寧に描けてて、ぶち抜いてキャラ紹介してるのは良いなと思いました。めくりも意識されてて、「理由面白くねえー!」という…

【イベントレポ003】レゲットLv.3と今後の予定について

先日のコミティア150に続き、今日はRETRO GAME SUMMIT Lv.3にサークル参加しました。 コミティアもですが、漫画に興味を持っていただけたのが嬉しかったです。立ち読み等してくださった方々、ありがとうございました。 気になっていた音楽CDもゲットして、サ…

【ゲーム音楽語り029】自宅でできる作曲環境・メガドライブ編

メガドライブでは、作曲ができるソフトは市販されていないようですが、メガドライブ音源で比較的手軽に作曲できるパソコン用のソフトとして、古代祐三氏が開発されたFM音源ドライバMUCOM88のWindows版である、MUCOM88 Windowsというソフトがあります。 FM音…

【ゲーム音楽語り028】自宅でできる作曲環境・PCエンジン編

PCエンジンで手軽に作曲できるソフトは残念ながら出ていませんが、今では希少品になっている「でべろ」なら比較的敷居が低いです。また、同人ハードのPCエンジン版ふぁみみみっでぃというものもあるようです。 「でべろ スターターキット」には「アセンブラ…

【ゲーム音楽語り027】自宅でできる作曲環境・スーパーファミコン編

スーファミで作曲できるソフトは、「マリオペイント」、「音楽ツクール かなでーる」、「デザエモン」、パソコン用のフリーソフトとして「XMSNES」があります。 ・マリオペイント CGとアニメーションだけでなく、BGMまで作れてしまうマリオペイントですが、…

【持ち込みレポ066】月刊少年チャンピオンさんに行きました

7作目の持ち込み最終日は、秋田書店さんに行きました。完成原稿のついでに、次回作のネームを見ていただきました。 ・月刊少年チャンピオンさん 完成原稿のほうは、エンタメを忘れてしまってる感じがして、どこを楽しめばいいのかわかりにくかったです。最初…

【ゲーム音楽語り026】自宅でできる作曲環境・NINTENDO64編

NINTENDO64で作曲ができるソフトは、デザエモン3Dのみです。1998年はデザエモンKids!も発売されており、アテナさんは頑張っていたんだなぁと思います。デザエモンは何気に曲が作りやすいということで定評があり、デザエモン3Dの作曲ツールはその最終進化形と…

【ゲーム音楽語り025】自宅でできる作曲環境・ネオジオポケット編

xpmckだとなぜかピッチ変化を使った時にエラーが出るため、今までFamistudioを使ってネオジオポケット音源を再現していたのですが、コンパイルする時のコマンドが間違っていただけでした。 xpmc -sgg {曲名}.mml {曲名}.vgz と-sggを付ければ、ピッチ変化を…

【持ち込みレポ065】マッグガーデンさんに行きました

今日は、マッグガーデンさんに行きました。 (編集者さん)7作目ということですね。どういうジャンルを想定したんですか?→(自分)ラブコメです。描いていたら、ラブコメっぽくなくなっちゃいました。 →(編集者さん)参考にした作品はありますか? →(自…

【持ち込みレポ064】ジャンプ+さん、週刊少年ジャンプさんに行きました

今日は集英社さんに行きました。 ・ジャンプ+さん画力は、新人賞はかなり厳しいですが、上がってはいます。これは地道にやっていくしかないです。 序盤ですが、いのちの電話で死にたくはないんですよねと言われるのは特殊だと思います。小説家になりたい、…

【持ち込みレポ063】きららフォワードさん、コミックトレイルさんに行きました

今日は芳文社さんに行きました。 ・きららフォワードさん 題材をガラッと変えて、新作という感じがしました。扱っている題材やキャラクターの雰囲気が、コミックトレイルさんの方が合ってるかなと思います。フォワードからは、だいぶ外れてきそうな感じです。…

【ゲーム音楽語り024】自宅でできる作曲環境・セガサターン編

サターンでは、作曲できるソフトがいくつか発売されています。 ・デザエモン2 ・ゲームベーシック for セガサターン ・サターンミュージックスクール ・デザエモン2 音まろという作曲ツールで曲を作れます。自分が高校時代から10年以上に渡り世話になった…

【持ち込みレポ062】ビッグガンガンさんから電話で講評を頂きました

スクウェア・エニックスのビッグガンガンさんから、電話で講評をしていただきました。 (編集者さん)今までゲーム音楽の漫画でしたよね。今回はどうしてこの題材にしたんですか?→(自分)持ち込みでゲーム音楽からいったん離れた方が良い、年齢によって得…

【持ち込みレポ061】ヤングチャンピオンさんに行きました

今日は秋田書店さんに行きました。 ・ヤングチャンピオンさん入りの部分はけっこう良かったです。自殺対策会社というワードは面白いです。 作品全体の話ですが、短く決まってないかなと、どういう読者を読ませたいかがブレちゃったように思いました。自殺っ…

【ゲーム音楽語り023】自宅でできる作曲環境・ゲームギア編

ゲームギア音源の曲ファイルのVGMファイルを生成するコンパイラは、xpmckというものがあります。 ファミコンの音楽を生成するのに使われているmckと何か関係があるのかは存じ上げませんが、だいたいmckと同じような要領でMMLを書けば作れます。 下記の記述で…

【持ち込みレポ060】月マガさん、週マガさんに行きました

今日は講談社さんに行きました。 ・月刊少年マガジンさん なかなか重いテーマで、読みごたえがありました。出だしは工夫されてて良かったです。なかなか切り口が面白いです。特に前半が良くて、この会社でどうなるんだろうという想像ができました。重いテー…

【持ち込みレポ059】ビッグコミックスピリッツさんに行きました

今日は小学館さんに行きました。 ・ビッグコミックスピリッツさん絵のタッチがすごくかわいらしいです。線に迷いがなくて、キャッチーで読んでいて引っ掛かりがないというか。作画はデジタルですか?線とか、トーンの貼り方もすごくきれいに貼られていて、す…

【ゲーム音楽語り022】自宅でできる作曲環境・ドリームキャスト編+a

マニアックにもほどがあるだろう!と我ながら思いますが、サンプリング音源としては晩期となるドリームキャスト音源にもそそられます。ドリームキャストの同時発音数はADPCM64音。PS2やゲームキューブが同世代で、この頃は内蔵音源+ストリーミング再生が主…

【ゲーム音楽語り021】自宅でできる作曲環境・ワンダースワン編

今日から不定期に、家庭用ゲーム機の作曲環境について書いていきたいと思います。 第1弾は、ワンダースワンです。ワンダースワン用の作曲ソフトはないため、自宅で作る場合はワンダーウィッチが恐らく必須と思われます。 ワンダーウィッチは今となってはか…

【持ち込みレポ058】アフタヌーンさん、モーニングさんに行きました

今日は講談社さんに行きました。 ・アフタヌーンさん主人公がスタート時からあんまり変わっておらず、主人公にそんなに変化がなかったです。出来事は描けてますが、極端に描かれてないなと思いました。 システムを説明するのにすごくページを割いてしまって…