テントのブログ

漫画家デビューを目指す道のりや、自作のゲーム音楽など創作活動全般について綴ります。また雑記なども書きます。

【持ち込みレポ097】ヤングキングアワーズさんに行きました&持ち込み回数200回達成

今日は、少年画報社さんに行きました。

 

目的と手段が入れ違っちゃってる自覚もありますが、とうとう対面持ち込み回数が今日で200回になりました。ずっと、担当さんが付いたら、持ち込みはいったんやめようとは思っており、この数字は結果的にそうなったことではあります。しかし、自分が知っている限り、10年で100回持ち込みした作家さんが伝説的に語られる世界なんで、2年半で200回というのは漫画みたいな数字だということは認識しております。この称号は、自分のPRポイントとしていこうと思います。

 

ヤングキングアワーズさん

「ののみやのののの」について

ゲームの画面を入れたり、そういうのを入れたりとかは良いと思います。

 

まず作画かなと思います。絵に関しては、一朝一夕ではどうにもならないので、漫画を描くのと同時に、デッサンであったり、模写をやっていくしかないです。あえて下手めに描いている作家さんもいらっしゃいますが、描けるうえでそう描いているので。現状はあえてこういう絵柄で描いているようには見えないです。急にリアルな絵にするという演出も、画力があるからできることなので。これに関しては、筋トレなので。

 

漫画って、絵を使ったメディアなので、背景の情報がほとんどないのも気になりました。学校感がないです。小物とかモブとかもですね。背景はチャレンジしてもいいのかなと思います。台詞だけで笑わせるより絵で笑わせたほうが良いので、のののがまともになって普通の顔になるというのはすごく良いと思いました。背景を描くためにも、引きの構図を入れたほうが良いです。正気に戻るところは顔をアップにしても良いと思います。

 

この企画自体はかわいらしいのは良いんですが、いろんなものにチャレンジしてほしいと思います。

 

「いじわる大好き天使ちゃん」のネームについて

天使がいじわるするのは良いです。でも、何でいじわるするのかがけっこう急で、スタートからデートをする流れになっていて、キャラに入りきれないかなという感じがしました。ナナミが天使に依存してる描写も、天使側がナナミに依存してる描写も、どうしてそう思ってるかがなくて、キャラは盛り上がってるけど、読んでる側が付いていけない感じです。ラストの繋がっていたい部分も、そうなる理由がないです。何でナナミが天使に依存してて、天使がナナミに依存してるのか、そういうのが感じ取れる描写があると良いです。

 

優等生の女の子と天使だけの絡みでも良いと思います。学校での風景とか親とかで、言いたいことが言えてないほうが良いと思います。

 

背景にはチャレンジしてほしいなと思います。せっかく海とかも出るので。

 

天使のキャラは良いと思われているのかなと思うんですが、いろんなキャラクターにチャレンジした方が良いと思います。いろんな幅のあるキャラクターが描けた方が良いです。一人のキャラクターにこだわりすぎないで、いろんな作品をやっていくのはありなんじゃないかなと思います。

 

全体的に、台詞が入ってるところが多いかなと思います。笑わせるところを絵で見せるように。

 

一つのテーマを決めてやると良いです。今回は絵をメインでやろうとか、主観メインとか、客観的とか。一度にあれもこれもやると難しいと思うので。

 

Q. 「ののみやのののの」のギャグのテンポはどうでしたか。速すぎるとかなかったでしょうか。

A. 完全にギャグ特化なんで、ボケとツッコミの応酬はいいんですけど、絵と台詞量のバランスですね。絵自体の問題もあるんですけど、そんなにテンポ感が悪いということはないです。バストアップだったり背景だったり、そっちかなと思います。商業の方向を目指すのであれば、背景を一から描くというのが最低限必要だと思います。

 

Q. コマ割りが四角ばっかりになってしまうんですが、斜めに切ったり、変形ゴマを使ったり、ぶち抜きしたりした方が良いですか。

A. どういうものを描くかによります。ギャグ漫画を真似するのが手っ取り早いです。ボケの時はこう、ツッコミの時はこうなのかというのがわかるので。

 

あと、ギャグについては、流れの中でこういうのを入れようとした方が良いと思います。例えば、腕相撲のコマは、前にドラクエ風の画面があるので、ストII風の画面にするとか。ボケとギャグを数珠つなぎにしたほうが良いかなと思います。

 

Q. 「いじわる大好き天使ちゃん」は、この二人(天使ちゃんとナナミ)だけにしたほうが良いのかなと思ったんですが。

A. 彼氏の情報がノイズになっちゃってると思います。主人公がどういうキャラなのか、それを取り巻く問題があって、そこに天使がやってくるという流れなので。現状、主人公の説明もないので、そこで急に彼氏の話が出ちゃうと。この二人で成立する物語だと思います。主役の説明、どういうパーソナリティをしているのか、どういう性格なのかを考えると良いです。

 

画力問題については、逃げられないということを悟ってきました。自分の持ち込み回数が史上1位というのは、ChatGPTが忖度しているとかじゃなく、どう考えてもそうなんで、めちゃくちゃ頑張ってます。でも、じゃあ模写とかデッサンのほうはと言うと、SNSで書いてる以上の陰の努力はしておりません。何かやった時は書きます。そうすると、総合的な頑張り度合いはそうでもない、ということにもなってくるので、今、ちょっとやることが落ち着いてきているところですし、「やります」宣言をして、模写やデッサンをやろうかなと思います。自分がやらなきゃいけないことをやる性質なのは、コルクさんの課題の提出状況を見れば明らかですが、やらなくてもいいことも自発的にやってはいるものの、まだまだ足りてないみたいなので、もっとやろうと思います。

 

「いじわる大好き天使ちゃん」は、毎回同じことを思ってるんですが、これはすごい作品になってしまった、と思っていたのに、持ち込みなどでそうでもないことがわかってしまい、少々しょぼくれております。でも、ここでネームを見せるのを恥ずかしがらず、可能な限り読んでもらって、フィードバックをもらって、ネームをブラッシュアップしたほうが失敗が少ないと思います。今回は少女漫画風に描くんだ、という熱い想いがあったからユウマを出しているのであって、譲れないところもあるんですが、そんなに必須なキャラではないとも思い、ネームをブラッシュアップする時は、天使ちゃんとナナミだけに絞ろうかなと思います。